価値づくり広報

Value-creation public relations

「話題づくり」から「価値づくり」へ

新たなメディアが次々に登場している昨今、
そのすべてに広報部門が対応し、
「話題づくり」を行っていくという
従来型の広報・PR活動だけでは、
環境の変化に対応するのは難しくなっています。

従来から広報・PR部門は、
“情報”という武器を活かし、
重点ターゲットであるステークホルダーからの
期待や不安を的確に捉え、
先読みし、社内に還元する活動を行ってきました。
今後はさらに、社外とのシナジーを生み出し、
企業の「価値づくり」をプロデュースしていく。
そうした思考が、これからの広報・PR部門には
必要不可欠となります。

「話題づくり」から「価値づくり」へ。

価値づくりをリードする戦略広報への変革によって、
“パブリックリレーションズ”としての
広報活動を強化し、社会課題に向き合い、
新たな社会課題を具現化していく活動が今、
求められています。

なぜ、価値づくり広報か?

背景1
情報の“賞味期限”の短期化と
情報流通構造の変化
情報量に制限のないウェブニュースや、動画共有サイトの増加で情報発信量は飛躍的に増加しました。メディアやデバイスも多様化し、情報の受け手は、四六時中情報に接触できます。膨大な情報が流れる毎日で、情報の「消費期限」は極めて短くなっており、一過性の話題を提供しても埋もれてしまいます。
さらに情報流通構造は、メディアの多様化と、生活者側の情報入手方法が能動的なスタイルに変化し、複雑化を極めています。このような時代に、情報の歩留まりを高め、生活者の共感を得るためには、ファクトの伴った誠実なコミュニケーションが求められます。
背景2
ESGの本格普及
当研究所の調査によれば、投資を考える際に、企業のESG(Environment, Social,Governance)に対する取り組みを考慮する人は77.6%に達しています。企業の価値を評価する尺度として、ROE(自己資本利益率)などの経済価値を測る指標はもちろん大事ですが、中長期的な投資先として評価され続けていくためには、非財務情報の発信も不可欠です。
企業の伝えるべき非財務の“価値”としては、「社会価値」の重要度が増していると考えられるでしょう。
背景3
株主資本主義から
ステークホルダー資本主義へ
米国の経営者団体「ビジネスラウンドテーブル」が、株主第一主義から「ステークホルダー資本主義」への転換を宣言しました。
当研究所の調査でも、広報担当者に「重視するステークホルダー・ターゲット」を問う設問(複数回答)で、2014年の調査以来はじめて「国内メディア」が4位に順位を下げた一方で、「従業員とその家族」「就活生・学生」「地域住民」の順位が大きく上昇しています。広報・PR活動におけるミッションが、メディアを通じた「話題づくり」だけではなく、重要なステークホルダーとのよい関係性づくりに変化してきています。

PR/広報部門の活動の中心は
「話題づくり」から「価値づくり」へ

企業を取り巻く環境の変化に伴い、
メディアを通じた「話題づくり」から、
重要ステークホルダーの声に耳を傾け、
社会性をもった自社の価値ある
ファクトの発信を通じて、
社会との関係づくりを行う「価値づくり」が、
企業の価値向上に必要となっています。

価値づくりの情報発信に
つながるファクト
「Social Value」

「価値づくり」を行う上で、
当研究所では企業が情報発信をすべき価値を
「ソーシャルバリュー(社会価値)」と捉え、
「企業価値向上と、
社会の持続的成長の両立を目指し、
独自の資産・事業・理念で社会課題解決に
挑戦することで生み出す新たな価値」
と定義しています。

世の中のさまざまな社会課題から
重点ステークホルダーが
共感する課題を抽出し、
その解決を実現する取り組みが、
新たな社会価値(ソーシャルバリュー)の
創出につながります。

社会課題と企業の実力を掛け合わせ、
社会価値を創出し、
ステークホルダーにとって魅力的な企業へ

「ソーシャルバリュー」を
生み出すための
4つのソリューション

「ソーシャルバリュー」を生み出すためには、
世の中のさまざまな社会課題から、
重要ステークホルダーが共感する課題を抽出し、
自社のもつ資産や、行っている
活動との接点を見つける、
もしくは接点となる活動を
新たに生み出すことが必要です。
ここからは、ソーシャルバリューを生み出す上で、
当社が提供できるソリューションをご紹介します。

「価値づくり」ワークショップ
価値づくり広報への関係者の理解を深めるために、ケース分析などを踏まえたセミナーを実施。社内関係者に向けて、社会課題に向き合う広報活動の重要性についてレクチャーいたします。
また併せてミニワークショップを実施することで、
関係者の「価値づくり広報」への巻き込みをご支援いたします。
OPEN
<参加対象者>
技術、広報、宣伝(ブランド)、IR、サステナビリティ関連部門、
CSR、ESG部門、経営企画担当者など、
「価値づくり」コミュニケーションのファクトづくりに
かかわる社内関係者
<構成(一例)>
セミナー:60分 + ミニワークショップ:60分
<ミニワークショップのテーマ一例>
a)「価値づくり」の注力テーマ分析
社会課題に対する世の中の関心度、
企業の実力・ファクトから注力テーマを分析
b)広報戦略4STEPワーク
広報戦略立案フレームの活用方法をワークショップで体験
c)自社の企業/ブランド ならではの魅力を分析
自社の企業/ブランドを魅力度ブランディング調査データで分析
d)自社において優先度の高い広報活動を把握
自社の広報体制の強化ポイントを企業広報力調査データで分析

ワークショップスライドイメージ

CLOSE
魅力度ブランディング調査
企業の魅力に関するファクトが、
どのように一般生活者に伝わっているか/いないかを分析。
貴社分と、ベンチマークの2社(2社は、調査対象の200社の中から任意に設定)、
合わせて、3社分の調査比較分析レポートを提供します。
OPEN
<レポート概要>
企業広報戦略研究所で毎年実施している、
200社の企業ブランドのイメージ等に関する分析結果を提供
<納品物>
分析レポート(概要) ・業種別企業魅力度の内訳と順位 ・業種内企業魅力度の構成比 ・ベンチマーク3社比較
「人的魅力」 「財務的魅力」「商品的魅力」
魅力が伝わる情報経路
今後期待されている魅力

レポート(一部抜粋)

魅力36項目の3社比較。
貴社と他社の魅力の違いを詳細に比較分析可能。

CLOSE
ESG/SDGs調査レポート
企業広報戦略研究所が保有するESG/SDGs関連の一般生活者調査データをもとに、生活者の社会課題テーマに関する注目度や期待の観点から、向き合うべき社会テーマの優先順位づけをご支援いたします。
<納品物>
特定の社会課題に対する、
一般生活者(性別・年齢別比較)の感度データの提供

レポート(一部抜粋)

ソーシャルイシューハンティング
メディアヒアリング、社員キーパーソンヒアリングにより「向き合う社会課題テーマを絞る」、そして、ソーシャルメディアの分析から「情報発信の方向性を深ぼる」ことで、
コミュニケーションで向き合うべき社会課題を洗い出し、重要課題を可視化します。
OPEN
<調査①:向き合う社会課題テーマを絞る>
メディア・社内キーパーソンヒアリング分析により、
社会課題に対するステークホルダーの感度をより詳細に把握
<調査②:情報発信の方向性を深ぼる>
ソーシャルメディアなどを対象としたデータ分析により、
より届く情報発信の切り口などを探る
上記①②を通して、
コーポレートコミュニケーションにおける
「価値づくり」発信コンセプト策定をサポート。

アウトプットイメージ

【調査①】
ヒアリング個票(イメージ)
・自社の最近の動向に対する評価
・業界全体動向に対する見方
・自社における将来展望
・自社(あるいは業界各社)に期待すること
・最優先に取り組むべき社会課題
など
【調査②】
ソーシャルハンティングレポート(イメージ)実際の投稿をピックアップし、同じ内容や傾向が見て取れるものをまとめます。様々な切り口からのインサイトを発掘します。
【社会課題整理レポート内に含まれる重要課題のマップ化(イメージ)】

※企業広報戦略研究所(電通PR内)のもつSDGs調査結果と人口動態・年収等を掛け合わせたデータも活用


→横にスクロールしてご覧いただけます。

CLOSE

「価値づくり広報」を実現する
3つのアプローチ

「ソーシャルバリュー(社会価値)」は
各企業が社会課題に向き合い、
その実力によって課題の一部を
解決することに加えて、
その事実が世の中に伝わることで初めて、
具現化します。
当研究所は、「価値づくり」広報を
成功させるための重点ターゲットと、
ターゲットに向けた代表的な3つの
アプローチを以下の通り設定しています。


→横にスクロールしてご覧いただけます。

重点ターゲット1位
「株主・投資家」を中心とした「ソーシャルバリュー(社会価値)」の追求
重点ターゲット2位
「顧客」を対象とした「顧客エンゲージメント」の構築
重点ターゲット3位
「従業員とその家族」との「インターナルブランディング®」の実践

なお「顧客エンゲージメント」「インターナルブランディング®」はそれぞれ以下のように定義しています。
顧客エンゲージメント
複合的かつ双方向にコミュニケーションを展開し、顧客との“良い関係性”につながる新たな価値を生み出す活動
インターナルブランディング®
従業員こそが企業の最も重要な資産であると考え、
従業員一人一人の企業理念への理解や共感を深め、事業への浸透を図り、新たな価値を生み出す活動。

それぞれに共通しているのは、重点ターゲットの一人一人が共感できるファクト(事実)を一つずつ創り上げていくことが、
新たな企業の「価値づくり」につながるということです。
ファクトを創り上げていく上で、広報・PR担当者には“統合思考”が不可欠であると考えています。
広報・PRにおける“統合思考”とは、
「社内各所に埋もれていたファクトをベースに、魅力的な価値に仕立てる企画・プロデュース能力」です。
「価値づくり広報」において広報・PR部門は、社内の部門の垣根を越え、
さらには社外のリソースをも統合させる“統合思考”の下、企業価値を高めるプロデューサーとしての活躍が求めらます。
なぜ、3つのアプローチか?
変化するターゲット


→横にスクロールしてご覧いただけます。

ソーシャル バリュー・
プログラム I+C+PESOモデル
企業価値向上と、社会の持続的成長の両立を目指し、
独自の資産・事業・理念で「社会課題」解決に挑戦し、新たな価値を生み出す活動です。
※Issue(社会課題)+Creative(クリエイティブ)+Paid Earned Shared Owned メディア
OPEN
<⓪広報基盤整備>
価値づくり広報を実践する広報力の現状を把握する

■企業広報力調査オクトパスモデル分析
■広報関係者インタビュー
■広報課題の洗い出し:
<①イシューの特定>
企業が取り組むべき社会課題を抽出する
■企業価値と社会課題を特定する5つの視点
ステークホルダーズの視点が重要
■企業価値の洗い出し
経営者・社内ヒアリング
従業員アンケートなど
■社会課題の洗い出し:
報道論調分析/国会討論分析
メディア・ガバメントヒアリング
政策・規制改革分析
社会課題抽出AI
ソーシャルハンティングなど
<②コンテンツの創出>
課題解決ファクトを創出する
■社会課題解決につながる
商品開発・事業開発における
PR視点のコンサルティング事例研究
魅力度ブランディング調査など
■社会課題解決につながる
コミュニケーションのコアアイディアづくり、
コアアイディア創出、PR戦略立案など
人的魅力
企業を構成する「個人」や、
事業活動を通じて周囲に感じさせる「法人」としての魅力

・リーダーシップ(経営者としての魅力、成長戦略提示、業界けん引)
・誠実さ、信用
・職人のこだわり(品質、イノベーション)
・職場風土(人事制度、社風、職場環境)
・ソーシャルイシュー対応力(CSR、環境、CSVなど)
・アイデンティティー:法人としてのビジョン、理念、文化
財務的魅力
優れた経営システムや財務パフォーマンスと、
それらを支える仕組みや取り組みに関する魅力

・成長戦略
・安定性/(中・長期的な)収益性
・リスク&ガバナンス対応
・投資/財務戦略
・市場対話/適時開示力(決算情報、重要事項)
・社会共生(文化、地域)
商品的魅力
商品・サービスを通じて伝わる魅力

・ソリューション力(課題解決 ○○に効く、○○ 倍の吸引力など)
・コストパフォーマンス
・リコメンド、時流性(売れている感、話題)
・共感(世界観、コミュニティー など)
・安全性、アフターサービス力、クレーム対応
・オリジナリティー、イノベーティブ(先進感)

*本モデルは、マーケティング学会2017ベストペーパー賞を受賞しています。

<③コミュニケーション>
PESOを活用して社会に向けて情報発信
■コンテンツを社会に届けるコミュニケーションプラン立案 ■コミュニケーションプランの推進・実行 ■コミュニケーションの効果測定レピュテーションマトリクス Reputation Matrixとは
リーチ × ステークホルダーの反応』で、
コミュニケーションの効果を測る、効果測定モデル
CLOSE
インターナルブランディング®
企業価値向上と、社会の持続的成長の両立を目指し、
独自の資産・事業・理念で「社会課題」解決に挑戦し、新たな価値を生み出す活動です。
※「インターナルブランディング®」は電通PRコンサルティングの登録商標です。
OPEN
<①社内外の声徹底分析>
■社内の声の徹底分析
全社員調査
キーパーソンインタビュー
社員グループインタビューなど
■社外の声の洗い出し
報道論調分析
メディアヒアリング
取引先インタビュー
魅力度ブランディング調査など
■コミュニケーション課題抽出


→横にスクロールしてご覧いただけます。

インターナルブランディング度チェックシート

<②ビジョン・理念の補強・見直し>
■課題に即したコミュニケーションコンセプトの策定
社員ワークショップなど
■社内外ステークホルダーが
共感できるクリエーティブの
制作社員ワークショップなど

クワッドコンセプトフレーム

<③インターナルコミュニケーション強化>
■現状・課題に即した組織と社員のエンゲージメント強化
につながるアクションプランの立案
■社員のモチベーション向上につながる
対外発信プラン立案
■インターナルブランディングの効果測定
<④エクスターナルコミュニケーションへ>
CLOSE
顧客エンゲージメント
企業価値向上と、社会の持続的成長の両立を目指し、
独自の資産・事業・理念で「社会課題」解決に挑戦し、新たな価値を生み出す活動です。
OPEN
<①顧客に関する調査・分析>
■顧客(潜在顧客含む)
ターゲット調査
顧客ニーズの分析
ソーシャルリスニングによる潜在顧客関心事分析
一般生活者調査による潜在顧客ニーズ分析など
■顧客の分類
現状顧客・潜在顧客の分類
顧客層の特性分析など


→横にスクロールしてご覧いただけます。

<②顧客エンゲージメントを高めるストーリー設計>
■顧客とのエンゲージメントの構築
企業と顧客のエンゲージメントを高める上で、
それぞれの顧客層に対して最適な関係構築につながる、 コンテンツ・ファクト作りのコンサルティング
<③顧客エンゲージメントを高めるコミュニケーション>
■顧客に届くコミュニケーションプラン立案・実行
企業に対する顧客エンゲージメントを高める
コンテンツ・ファクトを顧客に届けるための
コミュニケーションの実践(オウンドメディア発信、
ファンイベントの設計・・など)
■コミュニケーションの効果測定
レピュテーションマトリクスを活用し、
コミュニケーションの効果を定量・定性で測定し、
今後の施策に活用していく
CLOSE