株式会社 電通パブリックリレーションズ(代表取締役社長:安藤克彦、本社:東京都中央区)は、社団法人 日本パブリックリレーションズ協会(本部:東京都中央区)が最も優れたPR業務を表彰する第11回日本PR大賞「PRアワードグランプリ」で、最高賞であるグランプリを受賞しました。

第11回日本PR大賞「PRアワードグランプリ」最終審査会は、12月8日(月)、アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ:東京都港区)で行われ、当社がエントリーした、「『広辞苑 第6版』発売PR」が最高得点を獲得し、グランプリを受賞しました。

また、当社がエントリーした「『数字に見る医療と医薬品』(年刊)発行」も、ツール部門の最優秀賞を受賞しました。
表彰式は、2009年1月20日(火)、アカデミーヒルズで行われる予定です。
概要は以下の通りです。

第11回日本PR大賞「PRアワードグランプリ」当社受賞概要

グランプリ

受賞活動名 10年ぶりの改訂『広辞苑 第6版』発売PR
~ネット全盛時代に「紙の辞書」の有用性を語る~
クライアント: 株式会社 岩波書店
内容: ネット辞書、電子辞書が台頭する中、休刊となる辞書、ネットコンテンツへ移行する辞書が相次ぎました。そのような逆風の中、10年ぶりの改訂となる『広辞苑』は、「紙の辞書であること」の有用性を、国語力の低下に関する調査を行うなどニュース性のある情報提供と共に「教育文脈」より再訴求し、売上目標を達成。「新たに収録された言葉」「不採用となった言葉」「カタカナ語の割合」「気象用語」「方言」など、多彩な切り口を準備し、「ニュース」「クイズ」「天気予報」など多様な露出をPRにて実現し、さらにクリエイティブ、プロモーション施策とも有機的に連動したIMC(Integrated Marketing Communications)戦略として展開しました。広告では「言葉が持つ意味の大切さを伝えたい」という主旨に賛同いただいた著名人の方々を起用した展開。またこのビジュアルを使用した大型ポスターや、広辞苑とはどういうものなのかに触れてもらえるように、広辞苑(第5版)の23万語、全3300ページをポスターにし、15mにおよぶ駅貼を若者の多い新宿、渋谷で展開。併せて衣料品メーカー“ユニクロ”とコラボレーションしたTシャツ販売と店頭ディスプレイなど、様々な話題づくりとそれを素材としたPR展開を行いました。その結果、潜在顧客の掘り起こしを実現し、辞書市場全体の活性化とともに企業価値の向上をも果たしました。
プレゼンター: 株式会社 電通パブリックリレーションズ
営業戦略室 営業推進部兼e-PR推進部部長 井口理(いのくち ただし)
受賞者コメント: 「ほぼ10年に1度という今回の改訂に、PRという業務を通じてかかわれたことを感謝します。社会的には省略語のまん延、携帯電話のメールによる短いセンテンスでのやりとりの急増などで言葉の乱れが問題視される中、実際にPISA(経済協力開発機構(OECD)による世界的な生徒の学習到達度調査)の結果でも、日本人の読解力が落ちているという報告がなされました。今回のキャンペーンを通じて、“紙の辞書”の有用性を再認識いただきつつ、ひとつの言葉が持つ意味の深さを改めて考えることで正しい日本語の普及のきっかけとなれば幸いです。」(井口理)

ツール部門 最優秀賞

受賞活動名 『数字に見る医療と医薬品』(年刊)発行
クライアント: アステラス製薬株式会社
内容: 一般生活者からの自社(旧・藤沢薬品工業)に対する正しい理解獲得に向けて、まずはメディア、アナリストに正しく理解していただくためのツールとして、1988年から年刊として制作。以来、21年間、中断することなく発行しています。
企業色を一切出さずに、医療保障、医療需要、医療供給、老人保健、医薬品と薬事行政、人口など、「数字に見る」の名のとおり、数字中心の編集を徹底しています。
2006年から、全データおよび英訳版のデータをwebサイトでも公開しています。
メディア、アナリスト・研究者をはじめ、全国の公立図書館、高校・大学・短大、市町村、保健所など、計18000部を配布しています。
※「数字に見る-医療と医薬品2008」/2008年11月発行、A4判、本文144頁、2色刷
プレゼンター: 株式会社 電通パブリックリレーションズ
PRソリューション室ヘルスケアコミュニケーション部
プロジェクト・マネージャー 増田英明
受賞者コメント: 「一企業の理解獲得のためには、まず業界のこと、医療・医薬品のことを正しく理解してもらう必要があり、どこにもなかった医療・医薬品の集大成データ集を作り上げました。インターネットの普及によりデータ等が容易に入手できるということで、継続が危ぶまれる懸念も一時期ありました。しかし、それ以上に経年変化や全体を見渡せるという一冊の本としてのメリットがありました。今回の受賞で、企業色を出さずに21年間一度も中断することなく継続してきたことに間違いはなかったという確信が持てました。これは、アステラス製薬の理解があったからこそできたこと。また、各界のステークホルダーからのニーズがあったからこそできたことだと思います。」(増田英明)

第11回日本PR大賞(2008年度)「PRアワードグランプリ」

受賞名 会社名 活動名
グランプリ (株)電通パブリックリレーションズ 10年ぶりの改訂『広辞苑 第6版』発売PR
~ネット全盛時代に「紙の辞書」の有用性を語る~
日常広報活動部門
最優秀賞
(株)コムデックス 「魚鱗癬」の啓発活動
キャンペーン部門
最優秀賞
日本ミシュランタイヤ(株) 『ミシュランガイド東京』発刊へのPR活動
イベント部門
最優秀賞
ピーアールコンビナート(株) ケルヒャー「松田川ダム エコ・アート」プロジェクト
ツール部門
最優秀賞
(株)電通パブリックリレーションズ 『数字に見る医療と医薬品』(年刊)発行

※応募作品は全36作品(日常広報部門:8作品、キャンペーン部門:16作品、イベント部門:9作品、ツール部門:3作品)

当社受賞歴

第4回 日本PR大賞(2001年度)
PRアワードグランプリ(前期)
社会広報部門
優秀賞
財)省エネルギーセンター
「『食のスマートライフ』プロジェクト」
第4回 日本PR大賞(2001年度)
PRアワードグランプリ(後期)
企業広報部門
優秀賞
ノバルティス ファーマ(株)
「ノバルティス『すこやか5世代』キャンペーン2001」
第5回 日本PR大賞(2002年度)
PRアワードグランプリ
グランプリ 千葉県・浦安市ごみゼロ課
「浦安市 ごみ減量・リサイクル啓発プロジェクト」
第6回 日本PR大賞(2003年度)
PRアワードグランプリ
準グランプリ 独立行政法人 国際協力機構(JICA)
「JICA有名化計画」
第7回 日本PR大賞(2004年度)
PRアワードグランプリ
ルーティン部門賞 エーザイ(株)・ファイザー(株)
「痴呆症啓発のための調査研究プロジェクト」
第8回 日本PR大賞(2006年度)
PRアワードグランプリ
スキル部門 経済産業省中心市街地活性化室
「中心市街地活性化に係る市民への広報のあり方に関する調査研究」

「日本PR大賞 PRアワードグランプリ」について
社団法人 日本パブリックリレーションズ協会(略称PRSJ)が、企業、団体が行ったPR活動の中で優秀な事例を表彰し、PR技術の質的向上およびPR業務に対する理解向上と関心の拡大を図る制度です。今年で11回目。募集は、「日常広報部門(継続的PR活動)」「キャンペーン部門(単年度型PR活動)」「イベント部門」「ツール部門」の4部門があり、それぞれの部門で、部門賞(最優秀賞)が与えられ、最も優秀なものに「グランプリ」が与えられます。

※PRSJのwebサイト

受賞事例

本件に関する問い合わせ先
株式会社 電通パブリックリレーションズ 広報室
担当:神崎、太田 tel:03-5565-2740 fax:03-5565-8658
〒104-8210 中央区銀座2-16-7 E-mail:info@dentsu-pr.co.jp